top of page
こんなことをしています

2020年度

 コロナ禍のなかで可能な支援事業の模索

 コロナ感染が拡大する下、今年度は入学式もなく、授業はすべてオンライン、留学生や私たちにも行動の自粛が要請されるという、かつてない状況でスタートしました。

​ これまでに会が実施してきたバザーのような生活支援事業や文化体験教室、各種見学旅行など友好交流事業が実行不可能となるなかで、私たちはコロナ禍でもできること、コロナ禍だからこそ必要なことは何かを、慣れないメール会議を通じて議論しました。そして、コロナによる経済活動の縮小にともなう家族からの仕送りやアルバイト収入の減少によって困窮化した留学生に対する緊急生活支援事業に取り組むことにしました。

   2020年度事業計画の原則

  新コロナウィルスの感染拡大により様々な社会活動が制約されており、制限緩和の見通しが不確実な状況にあって、本年度の事業計画を以下のような原則で策定する。
(1)    留学生等との接触を伴う事業に関しては、前期はすべて取り止め、後期は事態が収束するという希望的予測に基づいて、可能な事業を計画する。
(2)    コロナ感染下での留学生の生活困窮、留学継続の困難という実態に対応した支援策を実施する。
(3)今期計画はあくまでも暫定的なものであり、状況の変化に対応して必要な変更、補足を加える

 

​   ​
 

 

11月~12月実施

2週間の自主隔離を義務付けられた交換留学生61名に対する生活支援事業​

 内容

 食器類、マスク、インスタント麺、手ぬぐい等の生活用品を袋詰めしたウエルカムキットを61名の交換留学生が入居する個室内に事前配布

​ 趣旨と経過

 東京外国語大学キャンパスには国際交流会館(主に留学生のための学生寮)が3館並んでいます。収容力は450名近くで、世界各地の青年たちが半年~1年間生活を共にする活気にあふれた国際コミュニティを形成しており、支援の会の活動拠点もその2号館にあります。ところがコロナ感染拡大に伴う渡航制限の影響で、国際会館に居住する留学生数は急減し、8月には20名ほどと、空き家状態になりました。
 秋になり、渡航緩和とともに入居者が回復し始めました。10月には文科省の特別な国費奨学金制度で選抜された学部進学留学生約60名が1号館に入居しました。同じく国費の研究生や日研生など20名余も2号館に入居しつつあります。さらに11月末には61名の交換留学生が1号館と3号館に入居します。年内には入居留学生数は160名程に達するでしょう。
 新規来日留学生は、感染拡大防止のため2週間の自主隔離が義務付けられます。国費留学生の場合は文科省が手配したホテル等で2週間過ごした後に交流会館に入寮しますが、交換留学生は空港から大学手配のバスでキャンパスに直行し、交流会館の自室で隔離期間を過ごさねばなりません。外出や他者との接触は原則禁止ですから、2週間分の食料や必需品は各自で持参し、自室内で調理、摂食することになっています。室内には簡単な調理設備はありますが、食器類は一切ありません。
 このような情報を得た幹事会は、メールによる意見交換と検討を重ね、会として実行可能な支援策として、隔離期間の食生活に必要最低限の食器類等を購入し、それをウエルカムキットとして贈ることにしました。嵩張り、壊れやすい食器まで携行させるのはあまりにも酷だ、そのスペースに本の一冊でも余計に詰めて欲しい、という思いからです。通常なら学期当初に実施するバザーに代わる支援の意味もあります。さらに、これが諸君を全国の支援の会会員が歓迎し、支えているというメッセージとなり、来日早々の孤立生活を励まし、不安を軽減することも期待しています。

​    資料
 

ISEP留学生第1陣の到着.jpg
welcome.jpg
ウエルカムキット.jpg
袋詰めされたウェルカムキット.jpg
アンカー ISEP

 NEW 回答期限2021年1月6日17時

長期化するコロナ禍の下での留学生の生活調査

回答者には「コロナに負けるな!生活応援券」3000円をプレゼント

 

 留学生の皆さん  添付した調査票の質問に回答してください!

 コロナ感染拡大が始まって1年になろうとしています。大きく変化した状況のなかで、留学の目的を達成するため、努力していることと思います。
 私たち留学生支援の会では、コロナ禍の下での留学生の皆さんに対して、どんな支援が必要であり可能であるかを考えています。その参考資料して、皆さんの現在の生活状態に関するアンケート調査を行うことにしました。アンケート調査の情報は、留学生支援のためだけに利用します。
 回答してくれた方には、先着順で100名に、協力へのお礼として、大学生協での買い物や食事に使える3000円の「コロナに負けるな!生活応援券」を差し上げます。
 コロナ生活をチョッピリ暖めるのに使ってください。
 

1 今回の調査の対象者は、以下の2条件を満たす学生です。
 1)東京外国語大学で学んでいる外国人留学生
 2)2020年5月1日以前に日本での留学生活を開始した学生

2 回答から「コロナに負けるな!生活応援券」受け取りまでの手順
(1)調査票ファイルに回答を記入し、メールに添付して下記のメールアドレスに送信してください。
 ①メールのタイトルは 「調査回答」 にしてください
 ②メールにはあなたの名前を記入してください
③送信先メールアドレス:issatufs@outlook.jp
 ④回答の締め切り 2021年1月6日17時
(2)回答者には、1月8日までに、「生活応援券バウチャー」メールを送信します。
   (SPAM扱いになる可能性があるので、注意してメールチェックしてください)

(3)「コロナに負けるな!生活応援券」の受け取り
   「バウチャー」メールをプリントアウトあるいはスマホ等で提示して受け取ります。
日時 1月13日、14日、19日の 11:30~14:30
   場所 留学生支援の会連絡室(国際交流会館2号館1F)  
 質問等のある方は下記にメールでお願いします
東京外国語大学留学生支援の会 Mail:issatufs@outlook.jp
 

​ 説明チラシ     調査票ファイル

文楽

 12月 実施中止

東京外国語大学留学生支援の会12 月文化行事
外国人のための文楽鑑賞教室 Discover BUNRAKU

日時 12 月14 日(月)18 時30 分に国立劇場入り口に集合
場所 国立劇場
参加費 500 円

 前期の見学事業等をすべて中止せざるを得なくなる中で、例年6月に実施している歌舞伎鑑賞教室に代わるものとして、事態が好転すれば実施する計画でしたが、コロナ感染第3波の拡大を考慮し、中止としました。

​ 資料 

アンカー パントリー
入り口でのヘルスチェック.jpg
地元企業からの大量の提供品.jpg
よりどりみどり.jpg
やはり米は.jpg
弁当も特別提供.jpg

7月~9月実施

大学の開催するTUFSフードパントリーへの協力

 内容

 フードパントリー運営経費に充当していただくため、大学に10万円を寄付しました。

 趣旨と経過

 東京外国語大学は、全国の大学のなかでも先駆的な試みとして、コロナ禍のもとで食生活の困難に陥っている学生に対して教職員、学内団体、府中商工会議所加盟企業などから寄贈された食料品を配分給付するフードパントリー事業を7月~9月に4回開催しました。

 大学からこの事業への協力の打診を受けた会では、この事業の意義、および対象者中に少なからぬ留学生も含まれることを考慮し、10万円の寄付協力を行いました。

アンカー 給付金

6~7月実施

留学生の学び継続を支援する緊急給付金事業

 内容

 給付金10万円を12名の私費研究留学生に支給

 趣旨と経過

 新型コロナウィルス感染下で大学生の生活困窮が社会問題化しています。異国で暮らす留学生の状況はより深刻です。感染拡大防止のため従来実施してきた支援事業を中止せざるを得なくなるなか、会では仕送りやアルバイト収入の減少などにより困窮状態に陥った留学生に対する緊急給付金支給に取り組むことにしました。

 この給付金のモデルは、文部科学省が全国の大学を通じて実施した「学生支援緊急給付金」(10万円)です。これを受給できない困窮留学生10名に同額を支給することを基本にしました。
 とはいえ、700名近い留学生から10名を選ぶことは会の力量では至難の業です。そこで様々な類型の留学生のうち、困窮度が最も高いと想定される集団に対象を絞っていきました。アルバイト不要の奨学金が支給される国費留学生、政府や大学の公的支援制度の利用資格がある正規留学生、授業料が免除され、かつ間もなく帰国して自国の大学に戻れる交換留学生は除外し、留学生支援制度のいわば枠外に置かれた私費研究留学生を選考の対象としました。自国、あるいは日本の大学を卒業し、大学院進学のために1~2年間専門分野の研究指導を受けている留学生です。在籍者は60名余ですが、コロナ禍により来日できない留学生を除いた40名余に対し、7月1日、給付金の説明文書と申請書を送付し、15日の締め切りまでに20名の申請を受け付けました。申請率5割という数字は、彼らの直面している困難の深刻さを示しています。
 受給者の選考には、その公正を期するため、今井昭夫副学長を委員長とする大学教職員3名、本会3名(会長及び幹事)からなる選考委員会があたりました。
 選考の資料としたのは、申請書に記載された1カ月の収支概要、必要アルバイト収入額、コロナ前と現在のアルバイト状況の比較、給付金を必要とする理由等のデータです。これをもとに、勉学を継続する目的意識とそのための生活計画の有無、給付金を必要とする困窮度の高低を基準に審査し、同程度の場合には勉学に専念する必要性の高い2年目の留学生を優先する、国籍。出身地域の多様性にも留意するという準則を加味して検討を重ね、7月27日のZOOM会議で12名の受給者を決定、すみやかに通知ならびに給付金振り込みを完了しました。12名の国、地域別内訳は中国9名(うち内蒙古1 ウイグル1)、タジキスタン1名、 ウズベキスタン1名、コロンビア1名です。
 一連の作業は、申請募集から選考、支給に至るすべてをオンラインで行わざるを得ませんでした。その制約下で7月中に支給が完了できたのは大学側選考委員の方々の尽力に負うところが大です。支援の会と大学の協働という点でも、良い経験になりました

 

資料

bottom of page