International Student Support Association of Tokyo University of Foreign Studies
会員専用
このページには支援の会会員のための情報だけを掲載します。
非公開ではありませんが、会員以外の方には関係のない内容です
秋期バザー開催のお知らせとバザー用品ご寄贈のお願い
開催日時:2023年9月29日(金)、30日(土) (30日は日本人学生も歓迎)
12:00~16:00
会 場:国際交流会館2号館交流ホール
後期に入学する200名近い留学生たちを主な対象とするバザーを開催します。その成功のため、会員の皆さまのご協力をお願いします。
なお、バザー用品のご提供に際しては、以下の事項をご確認くださるようお願いいたします。
1 バザー用品受付期間
9月21日(木)、22日(金)、24日(日)~26日(火)
(9月23日(土)は受付できません)
宅配便等で配送される場合は、上記期間中の13:00~16:00に到着するよう配送業者にご指定ください。恐縮ですが、送料はご負担ください。
2 ご提供いただきたい物品
台所用品
小型調理器具(鍋、フライパン等)、電気炊飯器、電子レンジ、トースター、電気ポット、食器類、保存可能食品など
日常生活用品
タオル、毛布、衣類、小型電気製品など
和 服
男性羽織・袴一式、振袖、帯など(国際交流事業での「着物・着付け」体験などに使用)
ご注意ください
*一人で持ち運びできない大型家具、大型家電製品はご受付いたしかねます。
*電気製品に関しては、通電の上作動すること、また安全性をご確認ください。
*タオル、毛布、衣類等は未使用あるいはクリーニング済みのものをお願いします。
*書籍はマンガのみ受付けします。
3 提供物品の送付先
〒183-0003 東京都府中市朝日町3-11-2
東京外国語大学国際交流会館2号館1F
東京外国語大学留学生支援の会
TEL:042-330-5803(平日午後のみ)
◎バザー実施の人手が足りません。9月21日(木)~10月2日(月)の間のご都合の良い日に、物品の仕分けや会場の事前準備、当日の留学生への応対、事後の片付けなどの作業をお手伝いいただければ助かります。会員の皆様の協力、参加を待っています。
物品のご提供および会場作業へのご協力など、バザーに関するお問い合わせは支援の会バザー担当までメール(ryugakuseishiennokai@gmail.com)でお願いします。
2023年度会員総会(オンライン開催)のご案内
2023年2月17日
留学生支援の会会員各位
東京外国語大学留学生支援の会
会長 谷 和明
春寒の候、会員の皆様方にはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
日頃より、本会の留学生支援活動にご理解とご協力を賜わり、厚く御礼申し上げます。
さて、2023年度会員総会を下記の通りオンライン形式で開催いたします。昨年に引き続いて、総会開催への第2回目の挑戦となります。総会という形式、名称にはあまり拘らず、日頃お会いできない全国各地の会員のご意見を伺うとともに、会員相互の交流を少しでも深める機会としての内容的な充実をめざします。
この趣旨をご了解され、ご多用とは存じますが、万障お繰り合わせの上、総会へのオンライン出席に時間を割いてくださるようお願い申し上げます。
なお、オンライン会議準備の都合上、すべての会員が総会参加の可否について6月30日までにご連絡くださるようお願いいたします。
記
1 日 時 2023年7月9日(日曜日) 10時~12時
2 場 所 ZOOMを利用したオンライン会議
3 議 事
(1)2022年度事業報告・会計決算の承認
(2)2023年度事業計画案・会計予算案の承認
(3)その他
(4)役員紹介
総会参加の手順
①参加申込
6月30日までに所定の「総会出欠連絡」フォームにより総会参加の可否をお知らせください。「参加」と回答された会員を、参加者として登録します。
「総会出欠連絡」フォーム
URL; https://forms.gle/o17RvtkehvLwawgDA
②オンライン総会接続情報
参加登録された会員には、7月4日までに、
ZOOM接続に必要な情報をメールにて送信します。
③当日の総会参加
上記情報を使用して、当日10:00までにオンライン総会に出席ください。
④議案など総会資料
総会資料は6月下旬配送予定の「会報」73号に掲載します。それ以前にも会のHPに総会資料を順次掲載いたしますので、ご覧ください。
連絡先メールアドレス登録のお願い
今回の総会開催の準備の過程で、メール連絡可能な会員が全体の3割以下であることがわかりました。今後、総会の案内に限らず、会の事業に関する情報を適時にお知らせするためにメール連絡を活用していく予定です。この事情をご了解の上、連絡先メールの登録にご協力お願いします。
支援の会では本年5月29日に「支援の会本年度総会のご案内」メールを送信しました。eメールを利用されており、このメールを受信されなかった会員は、お手数ですが、下記のGフォームにアクセスし、氏名、会員ID(この会報の配送封筒の宛名に記載)、メールアドレスを記載の上、送信してください。送信された情報は会が責任をもって管理し、会からの連絡にのみ使用します。
会のホームページ再スタートに際して
支援の会とは何か、何を行っているのか、何を必要としているのかを、全国の会員、東京外国語大学の留学生、日本人学生、関係者、さらには広く社会に発信する電子媒体とすべく、本年2月25日、会のHPを新たに立ち上げました。
実は支援の会には、発足以来運営してきた公式HPが重荷となり、2012年に廃止してFacebookでの情報発信に切り替えた歴史があります。それゆえ、今回の再スタートに際しては、コンテンツ更新継続の可能性を危惧する慎重論も少なからずありました。
けれどもFacebookでは会の基本的事実を体系的に掲載することが困難なこと、さらにコロナ禍の下でオンラインによるコミュニケーションや事業実施の必要性、重要性が増大していることを考慮し、あえてチャレンジすることにしました。
コロナ時代となり、リアルな会合やイベントが大きく制約される一方で、リモートワークやオンライン授業、会議、イベント、飲み会など地理的距離を超えた新しいコミュニケーションの機会が急速に拡大しています。このHPが、これまで会の事業や運営に気軽に参加することが困難であった全国各地の会員の方々の、会の意思決定や運営への参加を保障する手段として役立つことを願っています。
とはいえ、このHPは素人の手作り作業で作成、運営されるものであり、不十分な点も多々あると存じます。それを補い、発展、充実させるためには、会員のみなさまの提案、批判、情報提供などの協力が不可欠です。支援の会のHPとして恥ずかしくなく、かつ実際に役に立つHPとなるよう、みなさまのご協力を心からお願いする次第です。
幹事会HP担当
本ホームページ評価への協力のお願い
早速お願いしたいことがあります。
このホームページを一通りご覧になってください。そのうえで下の「HP評価票」を利用して、みなさまの評価、感想、ご意見等を送信してください。
支援の会HP改善のために、ぜひご協力くださるようお願いします。