top of page

2週間の自主隔離生活

 既報の通り、支援の会では自主隔離生活を強いられるISEP60名(予定より1名減)に対して、ウエルカムキットを配布しました。それに対してお礼のメールを送信してくれたドイツ人学生S君に対し、12月3日、隔離生活に関する簡単なインタビューを試みました。以下はS君が語ったことの要約です。

 

*今回の受け入れ態勢全般に関して満足し、感謝もしている。出発前は、厳しい入国審査や大学での管理があるのではと心配していたが、そういうこともなく、どこでも親切に対応してくれ、安心して留学をスタートすることができた。

*食料品はあまり持ってこなかった。特に肉や生ものは検疫で没収されると思って持参しなかった。

*部屋から出ないという規則は基本的に守っている。オンライン授業を受講していない時間帯は日本語や自分の専攻分野の自習などに充てている。特に困ることはない。

*他の留学生とのコミュニケーションの機会はない。既に10月からオンラインでクラスメートになり、名前や顔を知っている学生はいるが、メアドの交換まではしていなかったので、コンタクト取れない状態だ。

*オンラインショッピングで必要品は簡単に入手できると思っていた。ところがAMAZONに発注しようとしたが、配達まで1週間かかるので役に立たなかった。

*今一番困っているのは、買い物が出来ないことだ。私はお金に困っているわけではないので、例えば食器についても代金は支払えるし、そうしたい。買い物を代行してくれる支援があれば一番助かる。



閲覧数:19回0件のコメント

最新記事

すべて表示

会員の皆様 年3回発行する「会報」は、これまで紙印刷の冊子として発行、郵送してきました。けれども会員からの要望にお応えし、今後は希望される会員にはPDF形式の電子版会報を配布することにいたします。配布は当面の間、電子メールにPDFファイルを添付して送信する方法で行います。 あくまでも、電子版があれば紙印刷会報は不要とお考えの会員を対象といたしますので、電子版配布に伴い紙印刷会報の郵送は停止とし、こ

『日本振袖始』 出雲国を流れる簸の川(ひのかわ)の川上。昼でも暗い山奥には,八つの頭をもつ大蛇・八岐大蛇(やまたのおろち)が棲んでいました。村人はその祟(たたり)を恐れ,毎年一人ずつ美しい娘を生贄(いけにえ)に差し出しています。今年の生贄は,長者の娘・稲田姫(いなだひめ)。稲田姫が悲しんでいるところへ,美女を憎む岩長姫(いわながひめ)が現れます。その正体こそ八岐大蛇で,以前には,素戔嗚尊から十握(

bottom of page