top of page

11月幹事会速報

本日、11月幹事会が13名の参加により開催され、10時から13時まで議論しました。(参加幹事の皆さん、ご苦労様でした。)

 本日のビッグイベントは、なんといっても闘病生活から回復された鮎澤孝子前会長の久々の会議出席。冒頭に挨拶をお願いしましたが、ICU在学中に日本語教育に関心を持ち、海外での教育経験を経て大学院で研究を深め、東外大、秋田国際教養大学で長年日本語教育の研究と専門職育成に従事された後、本会の2代目会長になられたという、日本語教育、留学生教育人生を、最近の生活の様子などを交え、語ってくださいました。非常に含蓄のある興味深いお話で、是非とも会報等に寄稿いただきたいと思います。

 ひとり電車で来られたようでお元気そうでしたが、今後は会の活動に参加できないので、区切りの挨拶にみえたとのこと。会への心配りに、先生のお人柄を感じつつ、一同感謝の拍手を送りました。長年の留学生たちへのご貢献、ありがとうございます。


 会議では、活発な議論を通じ、生活支援策として、給付金5万円を支給すること、生活アンケート及び留学生報告文への協力謝礼として3000円相当の生活応援券を配給することを決定し、12月中の完了に向けて週明けから取り組むことを決めました。

 また文化・交流事業に関しては、「富士山ツアー」は実施の報告で現地協力者との調整を進めることを確認しました。



 会議終了後、国際交流会館のチューター3名に来てもらい、6~7名の会員が参加して情報、意見交流が、約1時間にわたって、当方からの質問に回答してもらうかたちで行われました。今後、このような話し合いの場を継続しつつ、留学生も交えて発展させること、そして支援の会とチューターとの交流、協力を進めることを確認して終わりました。



閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示

『日本振袖始』 出雲国を流れる簸の川(ひのかわ)の川上。昼でも暗い山奥には,八つの頭をもつ大蛇・八岐大蛇(やまたのおろち)が棲んでいました。村人はその祟(たたり)を恐れ,毎年一人ずつ美しい娘を生贄(いけにえ)に差し出しています。今年の生贄は,長者の娘・稲田姫(いなだひめ)。稲田姫が悲しんでいるところへ,美女を憎む岩長姫(いわながひめ)が現れます。その正体こそ八岐大蛇で,以前には,素戔嗚尊から十握(

2023年2月17日 留学生支援の会会員各位 東京外国語大学留学生支援の会 会長 谷 和明 春寒の候、会員の皆様方にはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 日頃より、本会の留学生支援活動にご理解とご協力を賜わり、厚く御礼申し上げます。 さて、2023年度会員総会を下記の通りオンライン形式で開催いたします。昨年に引き続いて、総会開催への第2回目の挑戦となります。総会という形式、名称にはあまり拘

開催日時:2023年4月6日(木)~4月7日(金) (7日は日本人学生も歓迎します) 会   場:国際交流会館2号館交流ホール ​ コロナ禍により3度にわたって中止してきた春期(4月)バザーを4年ぶりに開催します。留学生たちの生活を支えるバザーを成功させるため、会員の皆さまにご協力をお願いします。   なお、バザー用品の提供に際しては、以下の事項をご確認ください。 バザー用品受付期間    3月2

bottom of page